保安防災・労働安全衛生への取り組み SAFETY, DISASTER PREVENTION AND OCCUPATIONAL SAFETY AND HEALTH EFFORTS
JNCグループは、安全が会社存続と社会貢献の基盤であるとの基本理念のもと、「ゼロ災」、「ゼロトラブル」を具体的なRC方針として掲げ、保安の確保と無災害に向けて積極的に取り組んでいます。
保安防災・安全活動
保安防災・安全活動として、従来から取り組んでいる防災訓練等の防災活動、危険予知訓練(KYT)、ヒヤリハット提案(HHT)、計画段階チェックリスト、安全評価、機器HAZOP、リスクアセスメント活動を継続しています。
海外事業場に対しては、フォロー強化として海外管理者への赴任前教育や事故等が発生した場合におけるリモート形式の対策支援を行っています。
また、従業員の危険に対する感受性向上と安全に対する意識改革を目的とした危険体感教育の専用設備を国内3事業場(市原、水俣、守山)、海外3事業場(中国の常熟と広州、ベトナム)に導入し、運用しております。さらに、個人の行動特性向上を目的として少人数の事業場から「ノン・テクニカルスキル向上教育」を導入しています。
-
OJKでの危機体感教育
-
横浜研究所での危険体感教育
安全成績(休業災害、不休災害の件数)
労働災害は国内外で4件の休業災害、10件の不休災害が発生しています。労働災害が続いた事業場は安全管理強化事業場として強力な安全活動の推進と安全意識の向上に取り組みました。今後も活動を推進して安全安定運転に努めてまいります。
度数率:
100万労働時間当たりの災害件数
(1000人が約5ヶ月働いて1回災害が発生した場合、度数率が1となります)
労働災害発生件数
2023年度から有所見者率や高ストレス者率等の数値目標を掲げて取り組みました。2023年度は有所見者率が改善された事業場もありましたが、グループ全体の有所見者率は残念ながら前年度より若干高くなってしまいました。高ストレス者率は改善傾向にあり活動の成果が見られます。今後も活動を推進して、健康増進の意識付けを図ってまいります。
サステナビリティ
レポート2024
