九州大学小江教授がJNCと共同で水素(H2)と一酸化炭素(CO)を燃料とする燃料電池触媒を開発

  • お知らせ
  • UP
  • jnc

九州大学大学院工学研究院の小江誠司教授とJNCグループは、水素(H2)と一酸化炭素(CO)を燃料とする燃料電池用触媒の開発に成功しました。

燃料電池の触媒には白金(Pt)が使われており、燃料である水素に含まれる極微量の一酸化炭素で被毒され、触媒活性が著しく低下し、「発電効率が低下する」という問題点があります。一酸化炭素に耐性のある触媒の開発は燃料電池の分野においては重要な課題です。

小江教授とJNCグル-プは、自然界に存在するH2酵素とCO酵素の機能をモデル化し、2つの触媒機能を融合した新しい触媒の開発に成功しました。この触媒を用いると、「H2:COのガス混合比が50:50の燃料で燃料電池が駆動する」事を見出し、燃料電池分野において格段の発展と波及効果をもたらす可能性が期待されます。

本研究の成果は、ドイツ学術雑誌「Angewandte Chemie International Edition」オンライン版で公開されています。

<論文タイトル>

"One Model, Two Enzymes - Activation of H2 and CO"

PDFを開きます添付資料