INTERNSHIP インターンシップ
JNCは「よろこびを化学する」をコミュニケーションメッセージに掲げ、
優れた技術で社会の進歩に貢献する先端化学企業です。
インターンシップやオープンカンパニーでは、化学系はもちろん、
機械、電気、建築、土木、環境、制御、文系など幅広いバックグラウンドの方が、
実際にどのような仕事をしているのか理解が深まるプログラムを開催します。
明日につながる素材をつくり、化学の力で未来を守る
JNCの仕事を体験してみてください。
長期インターンシップ
約30テーマの中から自身の興味のあるコースを選択して参加いただきます。
実際の職場で、チームの一員となって就業体験を行い、化学素材の開発や評価、技術的な課題に挑戦していただくプログラムです。化学業界の社会への影響力、会社で働くイメージを持つだけでなく、若手でも裁量をもって仕事を行う、年齢・役職関係なく積極的に意見交換をするといった、JNCの特徴的な働き方も感じ取っていただけます。
インターンシップ参加の流れ
- インターンシップエントリー
- 書類審査面接
- 選考により参加者決定
- インターンシップ参加
テーマ・日程
JNCの研究開発・生産技術・プラントエンジニアリングの業務が実際に体感できるコースを準備しています。各コースを担当するメンバーの一員として、化学素材の開発や評価、技術的な課題の解決に取り組んでいただきます。ご応募、お待ちしております。
- 有機EL材料の合成を行う
- 合成した化合物の評価について学ぶ
10月30日(金)
材料の開発
- サステナビリティに観点から印刷法を利用して電子回路やトランジスタなどを形成するための電子部品材料の基礎知識・基礎物性評価方法を学ぶ
10月30日(金)
- ポリジメチルシロキサン(PDMS)のマクロモノマーであるサイラプレーン®(シリコーン化合物)の合成を学ぶ
- 合成した化合物の物性評価について学ぶ
10月30日(金)
- 分子ネックレスポリマーの構造解析技術および物性評価方法を学ぶ
- 考察・議論を通じた課題達成プロセスを学ぶ
10月30日(金)
- 樹脂/フィラー複合材料における界面制御技術を学ぶ
- 複合材料を設計するにあたり、求める機能に応じたフィラー種(素材、形状)ならびに分散剤選定の検討を行う
- フィラー分散状態の制御および複合材料の物性比較を行う
10月25日(金)
研究開発・製造支援
- 研究開発や製造工程で発生した課題に対する分析業務を体験し、分析手法の選定及び解析手法を学ぶ
10月25日(金)
- 熱接着性複合繊維、及びそれを用いた不織布の製造について学ぶ
- 不織布加工、及び繊維・不織布物性、吸収性など性能評価について実習する
10月20日(金)
- 不織布加工、機能化加工の方法を学ぶ
- 特に不織布機能化のための仕上剤塗布について実習する
- 不織布の吸収性能評価について実習する
10月20日(金)
- ナノファイバー素材の基礎知識を学ぶ
- ナノファイバーの紡糸から評価について実習する
10月20日(金)
- クロマト装置へのクロマト剤の充填条件の検討と評価
- バイオ医薬品用クロマト剤の取り扱い・精製理論を学ぶ
9月6日(金)
- 微生物(ポリリジン生産菌である放線菌)の基礎知識・取扱いを学ぶ
- フラスコスケールからミニジャーファーメンターのスケールでの発酵生産検討を経験する
9月6日(金)
および製造手法の検討
- 有機化学製品の開発及び効率的に開発・量産化するための手法を検討する
- 反応器(高圧・大気圧)を使用した有機合成、精留器を用いた精製等を駆使し企業における製品の製造手法を学ぶ
10月25日(金)
各種プロセス開発
- 高混合、高速熱交換、滞留時間の高制御、危険な反応のリスク低減化のために有効なコンパクトフロー法の基礎原理を学び各種プロセス開発を行う
10月25日(金)
- デプスフィルターの製造現場体験を通じて、フィルターの基礎知識とその製造工程について学ぶ
- メルトブローン法による高流動性樹脂とろ過性能の関係を考察する
9月20日(金)
プロセスの開発
- バイオ医薬品の精製用のクロマトグラフィー材料としてセルロース粒子の製造技術改良を行う
- 新規グレードの開発への参画を通して撹拌等のプロセス検討する
11月1日(金)
プロセス開発
- 次世代材料である分子ネックレスポリマーを小型の検討装置を用いて造粒プロセスの開発を行う
- 実機に導入する機器選定を実施する
11月1日(金)
精製プロセス開発
- 電子材料用途、医療用途等幅広い分野で使用されている反応性シリコーンの合成方法、精製方法について学ぶ
- 品質およびコスト改善につながる新たなプロセス開発に取り組む
11月1日(金)
- エンジ業務の基礎とProcess Design Packageを用いて架空プラントの設計
8月30日(金)
- 化学プラントでの電気・機械に関する業務を経験する
- 工場見学
9月6日(金)
- 化学プラントでの電気・機械に関する業務を経験する
- エンジ業務の基礎とProcess Design Packageを用いて架空プラントの設計
9月6日(金)
化学プラントの見学、実習
(千葉県市原市)
- 化学プラントの概要を理解し、モノづくりの原点に触れる
- 化学プラントの安全で安定したオペレーションについて学習する
- 工場および研究所の見学
9月13日(金)
化学プラントの見学、実習
(福岡県北九州市)
- モノづくりの原点である製造を経験する
- 品質だけでなく安全で安定運転の仕組みを学習する
- 工場見学
9月13日(金)
プラントの見学、実習
(滋賀県守山市)
- 化学プラントの概要を理解し、モノづくりの原点に触れる
- 化工プラントの安全で安定したオペレーションについて学習する
- 工場および研究所の見学
9月13日(金)
概要
- 実施場所
-
-
水俣製造所・イノベーションセンター
〒867-8501 熊本県水俣市野口町1-1
-
市原製造所・研究所
〒290-8551 千葉県市原市五井海岸5-1
-
守山工場・研究所
〒524-0001 滋賀県守山市川田町230
-
横浜研究所
〒236-8605 神奈川県横浜市金沢区大川5-1
-
JNCエンジニアリング(株)
〒260-0015 千葉県千葉市中央区冨士見2-3-1 塚本大千葉ビル
-
- 資格・対象
-
理系(化学・化学工学・物理化学・生物化学・機械・電気・土木・建築等)学生向け
化学メーカーに興味のある方
新たな付加価値を求め、未来を切り開くイノベーションに挑戦する仕事を体験したい方
※その他資格等は必要ありません。
- 報酬・交通費
-
- 報酬の支給はありません。
- 交通費支給
- 宿泊先当社手配
- 応募方法
下記「長期インターンシップにエントリーする」ボタンから登録いただき、
別途インターンシップの詳細な案内や応募方法をご連絡いたします。- 開催時期
8~11月予定(詳細はマイページよりご連絡)
参加者の声
- 実際に研究開発に携わって、会社での研究の規模や考え方について深く学ぶことができました。大学の研究とちがって顧客が存在するので、決められた期日までに結果を出して、要望に応えなければならない点が印象的でした。
- 実際に研究所で実験を行なって、大学のラボとは全然ちがう大規模な研究設備や厳密な実験手順を体験しました。特に安全管理については、企業の徹底した取り組みを目の当たりにできたことが、とてもいい経験になりました。
- 未知の研究に携わって、実際の研究現場を体験できたことはとても貴重でした。とりわけ報告会での発表は、学術的な内容だけでなく顧客へのアピール方法など、社会に出てからも役立つ考え方を身につけられました。
- ディスプレイの発光材料に関わりたいと考えていましたが、インターンに参加することで、それ以外の周辺材料にも関心を持つことができました。おかげで就活の軸を見直すことができ、やりたいことが明確になりました。
- 実験の進め方について自由に意見交換ができて、積極的に新しい試みに挑戦できた点がよかったです。また、懇親会などを通して幅広い年齢や職種の方々とお話をする機会が多くあり、会社の雰囲気を肌で感じることができました。
- 生産技術職のインターンに参加して、その業務の奥深さとやりがいを実感しました。単に生産管理だけでなく、機器制御やプログラミングなど幅広い技術知識が必要で、現場の対応力も求められる職種であることを改めて理解しました。
オープンカンパニー / 工場見学
- 化学業界について業界の市場規模や影響力について理解を深めていただきます。
- 工場見学実際にプラントを見て、総合化学メーカーのスケールと社会へ与えるインパクトを体感していただきます。
- 若手社員との座談会現場で働く若手社員と交流し、JNCの働き方や若手の活躍、社風についてさらに理解を深めてもらいます。
概要
- 実施場所
-
-
水俣製造所・イノベーションセンター
〒867-8501 熊本県水俣市野口町1-1
-
市原製造所・研究所
〒290-8551 千葉県市原市五井海岸5-1
-
守山工場・研究所
〒524-0001 滋賀県守山市川田町230
-
- 募集人数
-
20~40名程度/日
- 資格・対象
-
理系・文系学生向け
化学メーカーに興味のある方
※その他資格等は必要ありません。
※化学に関する知識は不問です。 - 報酬・交通費
-
- 報酬の支給はありません。
- 交通費一部支給
- 応募方法
下記「オープンカンパニーにエントリーする」ボタンから登録いただき、
別途オープンカンパニーの詳細な案内や予約方法をご連絡いたします。- 開催時期
11月予定(詳細はマイページよりご連絡)
オープンカンパニー / 若手社員の交流会
- 化学業界・JNC化学業界の特徴や、JNCの強みについて、具体的な実例とともに理解を深めていただきます。
-
若手社員とのワークセッション若手社員と専攻別にブースに分かれて、ワーク(ディスカッション中心)を行います。
現在専攻している内容がどのように仕事(研究開発・製造・事務系職種・エンジニアリング業務など)に結びつくかがイメージできる体験プログラムです。
専攻や興味ある職種の社員をご自身で複数選択し、主体的にご参加いただけます。 - 質疑応答、情報交換若手社員に質問することで、さらに理解を深めてもらいます。
概要
- 実施場所
-
オンライン開催
※ご自身のPCやスマートフォンからご参加ください。 - 募集人数
-
10~40名程度/日
- 資格・対象
-
理系・文系学生向け
化学メーカーに興味のある方
※その他資格等は必要ありません。
※化学に関する知識は不問です。 - 報酬・交通費
-
報酬の支給はありません。
- 応募方法
下記「オープンカンパニーにエントリーする」ボタンから登録いただき、
別途オープンカンパニーの詳細な案内や予約方法をご連絡いたします。- 開催時期
11月以降複数回開催予定